ネオモバの特徴をチェックしてみましょう。
手数料が安い&他社と体系が違うのも特徴ですが、手数料については別のページで詳しく解説していますので、手数料以外の3つの特徴をまとめました。
- Tポイントで株を購入できる
- 1株単位で株を購入できる
- スマホで簡単取引(3ステップ)
それでは上記3つのネオモバの特徴を詳しく解説していきます。
ネオモバの特徴【1】Tポイントで株購入
はやりネオモバの最大の特徴はTポイント利用!
ネオモバは今すでに貯まっているTポイントで株を買うことができます。
今まで「株式を購入したいけどちょっとハードルが高い」と思っていた人でも気軽に株式投資を始められます。
ネオモバは、株式売買方法がガラッと変わるということではありませんが、気持ちの面で難しいイメージだったのが、「Tポイントで買えるなら」と少し簡単に思える点が実は大きな意味を持ちます。
ちなみに、Tポイントしか使えないということではありません。
普通に現金でも購入できます^^
ネオモバの特徴【2】1株で購入可
ネオモバは、1株から株を購入できます。
S株という単元未満株を購入することになります。
通常、市場では100株単位で売買するので、1株の100倍の資金が必要です。
それがネオモバでは1株で買えるので、購入代金は銘柄にもよりますが【数百円】からという感じです。
こういう数字は慣れないと難しいですが覚えれば簡単です。
例えば、7203トヨタ自動車の株価がこの記事を書いたタイミングで【6,789円】です。
市場で購入するには最低100株ですので、最低購入代金は6,789円×100株=678,900円
売買手数料と消費税もかかりますので、約70万円。
1銘柄を購入するのに最低70万円かかるのはサラリーマンだとちょっと腰が引けますよね。
これがネオモバなら1株でも購入できます。
【6,789円】の株価なら
1株ということは、ネオモバは最低購入代金が6,789円×1株=6,789円
まあ、約7,000円ということです。
いかがでしょうか。
この違いはけっこう大きいですよね。
他の銘柄でも同じです。
その時の株価で変動しますが、ネオモバなら例えば以下のようなイメージです。
数字がちょっとカワイイですよね(笑)
みずほフィナンシャルグループの株なら171円で買えちゃいます。
Tポイントも特典でもらえるキャンペーン
毎月Tポイントが【200pt】もらえるキャンペーンがあります。
キャンペーンはすでに終了していますが、Tポイントを200PTもらえるのは継続しています。
ただし、サービス利用料に充当できないという条件があります。
月間のサービス利用料が200円(約定代金が50万円以内の場合)かかりますが、別でTポイントを200PTもらえるので、計算上は支出がほぼないと言えます。
50万円までの取引にかかるコストは消費税分の16円。
これダントツで業界最安水準です。
※単位未満株の購入はネオモバでなくてもサービスとしてありましたので、それ自体は目新しくないですが、今回のSBIネオモバイル証券のネオモバは以下の2つ特筆できる点があります。
- Tポイントと絡めている点(ポイント購入可能なところ)
- 手数料が最安200円で、しかもTポイント付与でほぼタダ同然になる点
正直この2つはインパクトがあります。
※キャンペーンの実施などでお得度が変わることがありますのでキャンペーン情報は見逃さないようにしましょう。
※のちほどキャンペーン情報も書いていますので最後までチェックしてみてください♪
ネオモバの特徴【3】スマホで簡単取引
誰でも使いやすいように開発した取引画面ということですが、本当に使いやすいです。
スマホで簡単3ステップで注文完了って簡単すぎますね。



しかも、3ステップと言っていますが、3番目は注文受付完了の画面が出るだけで、難しい作業もありません(笑)
実質、2ステップと言ってもいいぐらいです。
ネオモバについてもっと詳しくチェックしたい場合はこちらよりどうぞ♪