
トリ
ネオモバはSBIホールディングスのグループ企業「SBIネオモバイル証券」が2019年4月から始めた「Tポイントで株を買える」日本初の株式売買サービスです。
このSBIネオモバイル証券のネオモバについて評判や口コミなどを含めてサービス全体を詳しく調査し、客観的に評価してご案内しています。
ですので、ネオモバを利用するか迷っているならぜひチェックしてみてください^^
当ページを読むことで次の点の評価が分かります。
- ネオモバは儲かる?儲からない?
- ネオモバの評価
- ネオモバのメリット・デメリット
- ネオモバの口コミ・評判
- ネオモバの手数料
- ネオモバ株アプリとは
- ネオモバの口座開設方法
▼時間がない人に評価の結論!▼
厳しい評価の結果、SBIネオモバイル証券の「ネオモバ」は株式投資の初心者におすすめです。無料で登録できますので、まず登録して操作するのもアリです♪
スマホで自分で実際に操作してみると自分に向いているかイメージがつくと思います。そういう感覚って大事ですよね^^
ネオモバは儲かる?儲からない?
結局のところ「ネオモバは儲かる?」「それとも儲からない?」
この儲かるか儲からないかは株式投資が初めての人は特に気になると思います。
ネオモバは投資スタイルとしてやりやすいのは確かですが、儲かると断定することはできません。
ネオモバも株式投資ですので、元本保証はなく、通常の株式投資同様に値下がりによる損失のリスクがあります。
ネオモバは儲かるか儲からないか/株式投資のリスクについて
株式投資リスクの話はネオモバに限った話ではありません。
株式投資をする際には、どういうサービスを使うか関係なくリスクが伴います。
厳密には株式投資だけではありません。投資信託など元本保証のない金融商品は必ずリスクがありますので覚えておきましょう。
なお、債権のように償還まで保有することで元本が保証される金融商品もありますが、その債権でも償還前に換金(売却)する場合はその時の時価で評価されますので損をする可能性があります。
ネオモバを含めて株式は儲かる時もあれば損をする時もあるということです。
少額で気軽に株が買えるからといって、「損はしません」という意味ではありませんからね^^;
私、30年株式市場を見ていて思うのは、損切りの難しさです。
ネオモバは儲かるか儲からないか/株式投資のポイントは損切の対応
ネオモバで投資する場合も同じです。
損を確定させることの決断。
これが難しいですが、ここを極めれば儲けやすくなります。
損できれば儲かるって相反するようですけど、「損する割合をいかに減らすか?」が大事だということです。
プロの投資家でも100発100中の人はいません。
損をするトレードをいかにリカバリーして立て直すか、ここが非常に大事。
まあ、ネオモバのように少額投資で基本的に購入を継続する可能性が高い場合は、それほどリスクを意識せず購入できます。
見慣れない言葉ですが、毎月同じ金額を購入していく場合は購入株価が平均化されますので、継続することでリスクを抑えることが可能です。
もちろん、その場合でも銘柄選びは大事です。
成長性があって将来的に株価が上がっていくであろう銘柄を選定すること。
これが大事です。
その辺を踏まえてネオモバで堅実に投資するのは良いでしょう!
ネオモバは儲かるか儲からないか/そもそもネオモバとは?

SBIネオモバイル証券の「ネオモバ」は
- Tポイントで株式投資OK
- 1株から購入できる
- スマホで簡単操作
という新しいスタイルで国内上場株式に投資できるサービスです。
株投資を身近に感じられる点はかなり評価できます。
株投資はどうしても難しいイメージがありますからね^^
その他の主なサービスとして
- ロボアドバイザーのWealthNavi(ウェルスナビ)を1万円からできる
- ひとかぶIPOとしてIPOを1株から申し込める
- FX取引も開始
※SBIネオモバイル証券は、SBI証券とCCCマーケティング(Tポイントを展開する会社)が共同出資して新しく設立された証券会社です。
ネオモバの総合的な評価として、特徴的な「Tポイントで株が買える」点を含めてサービスの評価は高いです。
ただし、ネオモバはすべての人におすすめ出来るわけではありません。
ここではネオモバがどういう人に向いているのかまとめましたのでチェックしましょう!
ネオモバは儲かるか儲からないか/ネオモバが向いている人
- 株式投資の初心者
- Tポイントを持っていて株に興味がある人
- 少額で株式投資を試したい人
- 貯蓄感覚で株式を購入したい人
- 株式投資をスマホメインでやりたい人
- WealthNaviに興味がある人
上記が主なポイントです。
まとめると、株式初心者・少額希望者でTポイントを持っている人がネオモバに向いていると言えます。
ネオモバは儲かるか儲からないか/ネオモバ10万口座達成で分かる利用者の傾向
2019年8月30日にネオモバのSBIネオモバイル証券より公式発表があり、内容を要約すると以下の通りです。
- サービス開始5か月弱で10万口座達成
- お客様は20~30代が半分
- 株式投資が初めての方が50%以上
- S 株(単元未満株)の取引が約 94%
- T ポイントを利用した取引が約 40%

この傾向を見ると、
若い世代の株式投資初心者がTポイントをきっかけに少額投資を始めている。
と言えます。
自分に当てはめた時に同じようなイメージなら、あなたもまずは無料登録してみても良いかもしれないですね^^
ネオモバは儲かるか儲からないか/ネオモバ追加発表・すでに20万口座

2019年12月2日にネオモバより公式発表があり、サービス開始7ヶ月で20万口座を達成したようです。
2019年8月末で10万口座のリリースがあって、そこからさらに加速してあったという間に2倍に増えています。
これはネオモバのサービスが受け入れられているということですね。
「これから株式投資を始めてみようかな?」と思っている個人投資家予備軍から評価されていると言えるでしょう。
ネオモバは無料で登録できるので、とりあえず触ってみるのも有効なチェック方法です。
自分で触ってみて直感的に面白そうだと感じたら試すのもありです。
自分で評価してイマイチだと思えばそこでやめればOK。お金はいっさい損しません^^
それではネオモバのサービスを提供するSBIネオモバイル証券の基本情報を簡単におさらいします。
ネオモバは儲かるか儲からないか/サービス会社SBIネオモバイル証券の概要
商号 | 株式会社 SBIネオモバイル証券 |
---|---|
URL | https://www.sbineomobile.co.jp/ |
設立 | 2018年10月30日 |
所在地 | 東京都港区六本木1-6-1 |
資本金 | 35億円 |
株主構成 | 株式会社 SBI証券 https://www.sbisec.co.jp/ CCCマーケティング株式会社 https://www.cccmk.co.jp/ |
登録番号 | 関東財務局長(金商)第3125号 |
加入協会 | 日本証券業協会 |
ネオモバサービス開始日 | 2019年4月 |
ポイントの換金率 | 1ポイント=1円 |
ポイントの種類 | Tポイント、期間固定Tポイント |
ポイント利用単位 | 1ポイント以上、1ポイント単位 |
ポイントプログラム(常設企画) | ・サービス利用料のお支払い方法登録完了時 一律200pt(期間固定Tポイント) ・サービス利用月の翌月第一営業日夜間予定 一律200pt(期間固定Tポイント) ・サービス利用月の翌月最終営業日夜間予定 サービス利用料(税抜)の1%(Tポイント) |
対象銘柄 | SBIネオモバイル証券取扱の国内上場株式等 |
【ネオモバ】という新しい株式買売買のサービスですが、やはり「Tポイントで株を買える」という日本初の仕組みは本当に斬新です。
証券会社の新サービスと言っても今さら驚くことは無いと思っていましたが、今回はちょっと驚きました(笑)
Tポイントを使って株式購入といのはよく考えたものです。Tポイントはあの有名なポイントサービスTSUTAYAの【Tポイント】ですね。
私はファミマTカードを持っています。

まあ、普段使うのはモバイルのほうです。

私がTポイント加盟店で利用するのはファミリーマート、ウエルシア、島忠が多いです。
特にファミリーマートは店舗数が多くてけっこう利用するので思ったよりポイントが貯まりやすい印象です。
その貯まったTポイントで株が買えるのは本当にお手軽ですね。その点ではかなり評価できます。
ネオモバは儲かるか儲からないか/ネオモバのメリット・デメリット
最初の評価として先にお伝えしましたが、ネオモバはすべての人に向いているとは言えません。
メリットとデメリットがありますので、その両方を理解したうえで使うかどうか決めるのが良いです^^
それではメリットから見ていきましょう。
ネオモバの主なメリットは以下の8つです。
ネオモバは儲かるか儲からないか/メリット①Tポイントで株を購入できる
まずネオモバの画期的な点は、ポイントサービスで有名な「Tポイント」を使って株投資ができる点です。
株投資って難しいイメージがありましたよね^^;
その敷居をグッと引き下げてくれました。
ネオモバは儲かるか儲からないか/メリット②少額で株式を購入できる(ワンコインOK)
株投資を考えた時に購入資金がちょっと…と思う人が多いようです。
確かに単位株式を購入する場合は「株価×100株」の資金が必要ですので、ある程度の資金力がないと難しいと感じます。
その点、ネオモバは単位未満株を購入でき、株価によってはワンコインの500円でもOK。
ネオモバは儲かるか儲からないか/メリット③値嵩株でも買いやすい
単位株が元々敷居が高い中で、株価が高い値嵩株はさらに遠い存在です。
ただ、値嵩株は魅力も十分、知名度もあるのでちょっと買ってみたい衝動にかられますよね^^
その値嵩株が買いやすいというのはけっこうメリットになると思います。
値嵩株というのは、株価が高い銘柄のことです。
例えば、値嵩株を購入する場合、単位株の100株だと売買代金が300万円とか500万円とかする銘柄もあります。
有名な銘柄では
- 9983ファーストリテイリングは600万円ぐらい
- 7974任天堂は350万円ぐらい
そういう高額になる値嵩株はなかなか手が出ませんが、1株から買えるネオモバなら購入できる可能性があります。
しかもTポイントで買えますからね。
ネオモバは儲かるか儲からないか/メリット④初心者でも株式投資を始めやすい
少額で投資ができるのは株投資の初心者にとって、とてもありがたいですよね。
また、Tポイントという馴染みのあるポイントで株投資を始められるのもハードルが下がります。
そういう面でネオモバが評価されています。
ネオモバは儲かるか儲からないか/メリット⑤貯蓄感覚で購入がメインの人には続けやすい
株式投資はリスクがつきものですので、なるべく損をしないで続けたいと思うのが普通です。
その点、ネオモバが損をしないとは言えませんが、貯蓄感覚で続けることで購入単価を平均化できるのはメリットの1つと言えます。
ネオモバは儲かるか儲からないか/メリット⑥月額利用料が200円とお得
約定代金が50万以内なら月額利用料が200円とお得です。
また、Tポイント特典200ptが付くため実質的にはほぼタダと言えます。
ネオモバは儲かるか儲からないか/メリット⑦スマホで簡単に株式売買が可能
ネオモバは儲かるか儲からないか/メリット⑧今なら特典でTポイントがもらえる
現在、Tポイントが毎月200ポイント付与されますので、最低の月額利用料分がほぼカバーされます。
ネオモバは儲かるか儲からないか/ネオモバの隠れたメリット
ネオモバのように少額投資向きのサービスはコツコツ継続する人が好む仕組みです。これはドルコスト平均法のような方法になりますので、毎月定額で積立購入する場合、リスクヘッジになります。
この辺も表面的には見えてこない部分ですが、実はメリットの1つと言えます。
ここまでメリットをお伝えしてきましたが以下よりネオモバのデメリットを整理しています。
ネオモバのデメリットは以下の7つです。
ネオモバは儲かるか儲からないか/デメリット①取引しなくても月間のサービス料がかかる
ネオモバは取引しなくても月間のサービス料200円かかります。
なお、Tポイント特典で200ptもらうと消費税分の20円だけがかかることになります。
ネオモバは儲かるか儲からないか/デメリット②NISA口座を適用できない(特定口座で取引)
ネオモバでNISA口座が使えない点は、確かにデメリットになりえます。
ただ、ネオモバを株投資の手始めとして利用して、いずれ単位株の売買をメイン口座で行っていくのであれば、NISA口座はメインのほうで利用すれば良いと言えます。
ネオモバは儲かるか儲からないか/デメリット③即時入金が住信SBIネット銀行に限定される
証券会社への入金は即時入金が必要になるケースがありますので、対象銀行は増えて欲しいですね。
ネオモバは儲かるか儲からないか/デメリット④株式をまとまった資金で購入したい人には向かない
ネオモバは儲かるか儲からないか/デメリット⑤Tポイントを利用しない人はあまりお得感がない
ネオモバは儲かるか儲からないか/デメリット⑥すでに売買を繰り返している人には向かない
ネオモバは儲かるか儲からないか/デメリット⑦セミプロのような人には向かない
ネオモバはあくまでも初心者向けです。
少額で投資して貯蓄感覚で株投資を体験するというのが合っています。
セミプロのような人はあえてネオモバを利用する必要はありません。
従来、iDeCo(イデコ)未対応もデメリットでしたが、2019年12月2日よりネオモバでもiDeCo(イデコ)を取り扱うようになりました。
NISA(ニーサ)は少額投資非課税制度。
iDeCo(イデコ)は個人型確定拠出年金。
イデコは最近出てきたサービスで年金制度の1つですが、まだまだ馴染みがなく利用者も限られると思いますので、ここでは割愛しますね。
NISA(ニーサ)については別のページで解説します。
NISA(ニーサ)に興味がある場合はこちらよりチェックしてください♪

ネオモバは儲かるか儲からないか/ネオモバの口コミ・評判
全体的に高く評価できるネオモバですが、利用者の評判や口コミはどうでしょうか。
評価するうえで参考になるものを調査しましたのでチェックしてみましょう。
「高配当銘柄が買いたい」
でも株価が高くてなかなか厳しい、、そんな人はネオモバが最強です!
パチンコ業は廃業したので、使ったことなかったTポイントを利用し、株式投資を始めました。もちろん全くの素人ですがゲーム感覚で楽しめてます!
【気軽に始められる低リストのポイント投資】
投資に興味はあるけど
高額投資はできない
Tポイント貯まってるけど使っていない
そんな方でも大丈夫!
500円からでも十分投資が可能
今日、時間があったのでネオモバイル証券で高配当株を組んだ。案外簡単だった。セクターの配分など考えてないので、時間のある時にゆっくり組み直そうとおもう。
楽天ポイントと比べ
Tポイントはそこまで取得できてませんが
コツコツと1株ずつ増えています。
私が我慢出来たら
しばらく口座を停止して
その間にドバっと
Tポイントを貯めれば良いのですが…
他にも色々な口コミや評判がありましたので、もっと色々確認したい場合はこちらよりどうぞ。

ネオモバは儲かるか儲からないか/ネオモバ株投資の手数料
株式投資といえば、やはり「手数料がどれぐらいかかるのか?」というのが気になります。
今はネット証券の参入で売買手数料は昔に比べてだいぶ安くなりましたが、やはり費用は少ないほうが良いです^^
ネオモバでは、手数料にあたる部分をサービス利用料と表現しています。
まあ、株式を知っている人の感覚では、手数料というほうがピンときますけどね。
ネオモバは儲かるか儲からないか/ネオモバの手数料を具体的に解説
1ヵ月の約定代金合計額が50万円以下の場合は、月額利用料が200円(税抜)です。
それ以外、どれだけ売買回数が増えても50万円以下なら200円(税抜)。
月間の合計の約定代金が50万円を超えると月額利用料が変わってきます。
↓こんな感じですね
月間の株式約定代金の合計金額 | 手数料=月間のサービス利用料 |
0~50万円 | 200円(税込220円) |
300万円 | 1,000円(税込1,100円) |
500万円 | 3,000円(税込3,300円) |
1,000万円 | 5,000円(税込5,500円) |
※1,000万円以上は、100万円ごとに1,000円(税込1,100円)が加算される(上限なし)

仮に月間で1,000万円分の売買をしても5,000円(税抜)。
通常、株式の売買手数料は、約定代金に対して何パーセントなど比率で取るものや、10万円まで100円など約定金額ごとに指定されるものがあります。
ネオモバは約定金額によって変動するタイプですが、一般的な手数料との違いは、1ヶ月以内に何回売買しても指定の約定金額以内なら手数料が変わらない点です。
例えば、何銘柄かまとめて同じ月に購入して、約定金額が50万円以内に納まれば200円でOK。
Tポイント200を特典でもらえば、ほぼ手数料なしで購入できることになります。
Tポイントは毎月200PT付与されることになっています。ただし、このTポイントは条件があって、サービス料(手数料分)には使えません。そこがちょっと難点です。まあ、サービス料には使えないけど、Tポイントで別の何かに使ってくださいということですね。
月額の手数料分としては他のネット証券と比較しても安いです。
とりあえず、最安の手数料で株式投資を始めてみるにはこちらから。
ネオモバは儲かるか儲からないか/ネオモバ株アプリとは?

SBIネオモバイル証券のネオモバは「ネオモバ株アプリ」というアプリが出ていて、アプリ限定のサービスがあります。
具体的には
- 株式の定期買付
- ひとかぶIPO
これらがアプリ限定のサービスです。
ちなみに、ネオモバ株アプリを利用するにはSBIネオモバイル証券の口座開設が必須です。
ネオモバ株アプリについて詳しい情報はこちらよりどうぞ。
ネオモバは儲かるか儲からないか/口座開設方法(始め方、やり方)

ネオモバをやりたいと思った場合、SBIネオモバイル証券に自分名義の口座を開設する必要があります。
例えば銀行に口座を開設する時はちょっと面倒なイメージありませんか?
ですが、SBIネオモバイル証券のネオモバは口座開設手続きが超簡単です。
- 基本情報入力
- 本人確認書類アップロード
- 取引パスワード受取
これで完了です。
③番のパスワード受取というは手続きというより、分かりやすいように補足した感じですので、実際に手間をかけて自分が操作する部分は①と②ですね。
これなら気持ち的に抵抗のある人も、株に不安を感じる人も、最初の関門はサクッとクリアできます♪
私も口座開設以外でもネットで登録などしますけど、こういう簡単な入り口は高評価ですね!
ネオモバは儲かるか儲からないか/ネオモバで買える株は?

ここでは例として以下の銘柄が出ています。
- 8411 みずほフィナンシャルグループ
- 8604 野村ホールディングス
- 4689 ヤフー
- 8308 りそなホールディングス
- 8572 アコム
- 7186 コンコルディア・フィナンシャルグループ
ネオモバでは基本的に国内株式の現物取引が可能です。
あまり難しく考える必要はありません。
購入代金を用意して買付すればよいだけです。
ネオモバでは扱いませんが、この現物取引の他に信用取引というのもあります。
信用取引というのは
- 購入代金がなくてもお金を借りて購入
- 現物株がなくても株を借りて売却
というミラクルのような取引が可能です。
信用取引は制限や条件などがあり、借りたり貸したりする部分で利息の授受もありますので、初心者がいきなり覚えるのはちょっと難しいです。
ネオモバでは現物取引だけになりますので仕組みとしては簡単です。
ネオモバは儲かるか儲からないか/ネオモバで株投資する時の注意点
ネオモバを利用して株投資するか検討する際には注意点がありますのでシッカリとチェックしましょう。
ネオモバは儲かるか儲からないか/サービス面
ネオモバのサービスは基本的に少額投資が前提のため、ターゲットは初心者です。
少額投資の部分で意識するのは単位未満株(ネオモバではS株と呼ぶ)の扱いです。
今回のネオモバのような単位未満株は、株主の権利の部分で少し理解しておいたほうが良い点があります。
- 配当は株数に応じて受け取れる
- 株主優待権、株主議決権の権利はない
通常の単位株(100株単位)で購入して株主になる場合との主な違いがこの2つです。
議決権は数百株ぐらい持っている株主でも気にしない人もいるというレベルですが、優待券はお得になるかもしれない権利ですので気になりますよね。
そうは言っても多くの銘柄では100株ないともらえない権利だと思って割り切るしかありませんが(汗)
ネオモバは儲かるか儲からないか/クレジットカードの登録が必要
ネオモバを利用して株式投資する場合、サービス利用料の支払いとしてクレジットカードが必要です。
ネオモバに登録可能なクレジットカードは以下の通りです。
- VISA
- JCB
- MasterCard
- アメックス(American Express)
- ダイナースクラブカード
※デビットカード、プリペイドカードは利用できません。
クレジットカードの利用に抵抗がある場合は慎重に検討したほうが良いです。
ネオモバは儲かるか儲からないか/ネオモバで投資する際のポイント
株式投資は人それぞれ自分のスタイルがあります。
初心者で詳しく分からないとしても、何となく自分のイメージや好みがあると思います。
ネオモバで投資する場合も自分のスタイルを崩すべきではありません。
ネオモバは儲かるか儲からないか/自分の投資スタイルをイメージする
自分がどういうスタンスなのか、改めて意識してみると良いでしょう。
- 例えば、少し値上がりしたすぐに売ってしまいたいのか。
- ある程度、期間を置いて貯蓄として考えられるのか。
- 細かい話は面倒だからなるべくお任せでやりたいのか。
- 銘柄はたくさん保有したいのか。
等々、何となく自分好みの投資スタイルがいくつかあるはずです。
ネオモバの特徴である「Tポイントで少額から株式投資が可能」という点が自分に合うかどうか、一度考えてみたほうが良いでしょう。
ネオモバは儲かるか儲からないか/入出金用の銀行口座は住信SBIネット銀行が便利
入金手続きの際に、通常の銀行振込であれば銀行の制限はありませんが、即時入金は住信SBIネット銀行に限定されます(2019年4月現在)。
今、住信SBIネット銀行の口座がない場合は新規で口座開設したほうが便利です。
ネオモバ以外でもネット銀行の1つとして住信SBIネット銀行の口座を使う可能性がありますので、この機会に開設してもいいかもしれないです。
ネオモバは儲かるか儲からないか/WealthNavi for ネオモバって何?

WealthNavi(ウェルスナビ)はロボアドバイザーと言われる自動で資産運用するシステムです。
世界水準の金融アルゴリズムで資産運用できるのが特徴です。
リスクを抑えてリターンを最大化するように組まれているというからスゴイですよね。
この仕組みをネオモバが取り入れて、資産運用サービスを提供します。
1万円から始められるのでお手軽ですけど、このWealthNavi for ネオモバをやりたい場合はネオモバの口座開設と別に手続きが必要です。
これはちょっと手間がかかりますね^^;
- ネオモバにログインしてWealthNavi for ネオモバの口座開設申し込みが必要
- SBIネオモバイル証券の口座開設が必要
この2つの手続きが必要です。


